· 

梅雨時期の体調の変化


 

 

 

 

 

 

6月に入って春から梅雨へと一気に変わりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この季節は雨がたくさん降るので気圧が安定せず

 

大気も厚くてどんよりとした雲が空を覆います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨のシーズンは特に体調が変動しやすく

 

普段、健康な人でも体調を崩しやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にこの気圧湿気です。

 

 

 

 

 

 

山登りをする人ならわかると思いますが

 

気圧の高い山の上に行くとポテチの袋がパンパンに膨らむんですが

 

それと同じことが人間の体にも起きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大気が人間を気圧で押すので

 

人も膨らんできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、どうなるかというと

 

 

 

 

 

 

むくみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きた時から浮腫んでたり

 

いつもよりお酒の抜けが悪かったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまく水分が外に逃げないので

 

体に溜まってきやすくて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水毒 という古い水が抜けないことで

 

色んな不調が起きてくる訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして一番その影響を受けやすいのが

 

 

 

 

 

胃腸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学の世界では

 

 

 

 

胃腸は除湿器の役割を担っていると考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから胃腸、特に胃は湿気に弱いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元々、膵臓と胃で協力して

 

 

体の水を管理しているんですが

 

 

 

 

 

 

 

あんまり管理しきれなくなってくると

 

胃が負担を背負って水を貯めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこの時期には食欲不振に陥る方が多いんです。

 

 

普段食べてるものの消化も遅くなったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも水分が抜けない場合は今度は

 

 

膝に逃したり、耳に逃していくので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が続くと関節が痛んだり

 

めまいや耳鳴りがするんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それもこれも生きてくために体が調節した結果なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、秋口になって乾燥し始めると胃は元気を取り戻し

 

食欲が旺盛になるという訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、できるだけこの時期に

 

そう言ったものを溜めない方がいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち越せば夏バテもしやすいので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたらまずは

 

 

 

しっかり体を温めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いからと言ってクーラーを早めに入れても構いませんが

 

湯船に浸かったり、温かいものや生姜なんかも摂ってみると

 

違ってきますし、特にむくみのひどい人は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なし  レンコン

 

 

 

 

を食べるといいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも体の水分を外に出してくれます。

 

 

 

 

 

水と一緒にジューサーに入れて飲むのもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

意外と美味しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから自律神経も乱れやすいです。

 

 

 

 

こういうものを不定愁訴と言います。

 

 

病名がある訳ではないけど調子が悪いということです。

 

 

 

 

乱れる原因は単純に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日照時間です。

 

 

 

 

 

 

 

雨天曇天が続けば必然的に太陽に当たる時間が減ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、体が休まるときに動く

 

 

副交感神経が優位になりがちで

 

 

 

 

 

 

 

 

起きて位いるのに眠らなきゃ、休まなきゃって

 

 

なるので余計に疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが日中続くので、夜に眠れなくなったりして

 

 

余計に乱れる訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、体は温めましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

なるべく冷やさない。

 

 

そして日の出てる時は少しでも外で

 

光を浴びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな小さな工夫でこの梅雨は

 

だいぶ楽になり不定愁訴も減少します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうぞお体にご自愛ください。