まぁいいか~
ゆるい言葉です。
このゆるさは自分も人も緩めてくれる。
まぁ いいかって
言ってる時、心は軽くなってるから
人生でまぁいいっかって
いつも適当に許せてると心が楽だ 笑
本当に大概はどうでもいいことなんです。
入ったお店の店員の態度が悪くても
まぁ いいか~
頼んだものと違うのが来ても
まぁ いいっか!
失敗しても
まぁ いいか
恥をかいても
まぁいいか
そんなこと本当にどうでもいい 笑
人生に困ったことって起こらないから
まぁいいか なんです。
怒るほどのことじゃないし
二度と嫌なら行かなければいい
それで、この言葉の一番すごいのは
人に対しての神的まぁいいか
例えば相談に乗ったりしてると
この人こうした方がもっと良くなるなぁ
俺だったらこうするな
きっとこの先こうなるな
って思うから強制は絶対しないけど
参考までにアドバイスはするんです。
その時に、まぁ 大概の人って
やらないんです 笑
一時的にアドバイスを聞いて心が
軽くなっても、行動が伴わなかったり
色んな理由で変わることができないんです。
だけどそんな時その人を見て思うのは
まぁいいか~
ってことだけなんです。
これを他の言い方をすると
愛を持って放っておく
ということです。
いいんです。本人のことだから
自分で考えたらいい。
苦しくても辛くても
変われなかったり
アドバイス通り出来なくても
大丈夫。
お釈迦様の言葉に
悩み即菩提
という言葉があります。
これはどういうことかと言うと、
人は悩んだら必ず答えも同時に出ている
だから悩み苦しんでいるように見えて
実はもう救いの道にいるんです。
ただ、大概悩みって
見たくない方にあるんです。
自分がそっちを見たくないだけで
答えはある
それでいて
悩んで悩んで苦しいように見えても
人は
本当に苦しければ、必ず救われたくて
やるんです。
だから対して苦しくないから
悩めるんだと思っています。
だからその人を見て、
どうしてやらないの!?
なんであの人はこうなんだ!!
って相手に不満を抱いても
あなたの運勢が悪くなるだけですから
損です。
それに相手もまた無自覚に
相談という形で
人からエネルギーを取る
エネルギー泥棒
に成りかねない。
でも、まぁいいかって
気持ちでいたら
見放すんじゃなくて
適当に放って置けるんです。
今はなんかの都合でこうなんだから
放っておこう。
またどこかで人生が交わることが有れば
きっと良き形で一緒になれますね。
わかりますか?
心が軽いってこういうことなんだと思うんです。
掴まないで手放す。
それに
自分に対しても
まぁいいかって思ってたら
今、どうしてもできないことでも
何かの形で良き計らいが必ずきます。
だから自分も人も
まぁ、いいっか
コメントをお書きください